第1回 2014忘れな草プロジェクト

思いをつなぐ2014年忘れな草プロジェクト

忘れな草プロジェクトとは、福島県の農業高校の生徒たちによって育てられた忘れな草に三陸で漂白・洗浄されたホタテ貝にメッセージを添えて配布・募金を募るチャリティイベントです。

2014年の忘れな草プロジェクトは、終了いたしました。
ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。
なお、2014年の模様は、3月7日、8日、 3月16日 でご覧いただけます。

背景
2011年日本を襲った未曾有の大災害、東日本大震災。
それからまもなく3年が経とうとしています。2013年の8月、ほのぼの運動協議会では現地視察を行いましたが、復興というイメージとはほど遠い現状に、「まだまだやらなければいけない」と強く感じました。
同時に、被災地では「取り残されている」という思いを募らせているといいます。
そこで、復興支援イベントとして、福島県の農業高校生が育てた忘れな草に、宮城県南三陸町で1つひとつ手作業で磨き上げたホタテの貝殻「いのりがい」にメッセージを添えて、「忘れな草=被災地を忘れない」をキーワードにイベントを行うことになりました。

イベント詳細

福島県の農業高校の生徒が育てた忘れな草に、宮城県南三陸町で1つひとつ手作業で磨かれたホタテ貝「祈り貝」にメッセージを添えて、世界的フラワーアーティストのKAORUKOさんによってアレンジされた「忘れな草」を配布いたします。同時に募金を募り、そのお金は、福島の花き園芸産業や、宮城のホタテ貝加工産業などの創出ができるような義援金として活用いたします。
ぜひ、当日、銀座へ足をお運びください。

【日時】
2014年3月8日(土) 11時~15時 
       9日(日) 11時~15時 
       16日(日) 10時~17時 ※最終日はなくなり次第終了。

【場所】
(8日、9日)
KAORUKOフローリスト銀座 (東京都中央区銀座5-8-3 柴山銀座ビル)
メトロ銀座線銀座駅A5出口すぐ

(16日)
代々木公園イベント広場(“アイ・ラブ・アイルランド”フェスティバル内)
※当日は、アイルランド大使に宮城県内の高校生が忘れな草を手渡すイベントもあります。

軌跡

2014年2月14日、忘れな草を育ててくれた磐城農業高校へおうかがいいたしました。
その模様はこちら

マスコミ情報

【新聞】
2014年2月15日 朝日新聞
2014年2月18日 福島民報
2014年2月18日 いわき民報
2014年2月20日 福島民友

【ラジオ】
2014年2月28日 中央FM ラジオシティ 12時25分頃~

【雑誌】
2014年3月1日 THE BIG ISSUE JAPAN (ビッグイシュージャパン)234号

各種POPはこちら

A4サイズ チラシ
A5サイズ ビラ

ご利用の際は、ご連絡ください。
印刷用の高画質PDFデータをお送りいたします。

主催 ほのぼの運動協議会
協力 NPO法人 日本園芸療法研修会


このイベントに関するお問い合わせは、ほのぼの運動協議会事務局まで。
☎︎03-6736-5680 ✉︎jimukyoku@honobono-undo.org