第11回 ほのぼのフォーラム 2016年10月26日開催

第11回 ほのぼのフォーラム開催!!

第4回ほのぼのフォーラム(通産11回目)は、2016年10月26日(水)東京・六本木にある国際文化会館にて開催いたしました。

当日は、特別会員である「ほのぼのお好み鯛焼き本舗」加盟企業、加盟店舗責任者およびパートナー、協力企業、継続的支援団体など総勢約60名が集まりました。

スタートはいつもと同じく、全員でほのぼの運動憲章を唱和し、つづいて、大河原毅理事長のあいさつでした。
日常業務の話から、よりスケールの大きなお話へと、いつもながらスケールの大きな、未来志向のお話を今年もうかがうことができました。

つづいて、本部からの営業報告ということで、株式会社ジェーシー・コムサの田嶋さんよりお話がありました。これからのほのぼのお好み鯛焼き本舗の展開についておうかがいしました。
ほのぼの運動協議会は、ほのぼのお好み鯛焼き本舗の店舗が中心のため、これからの協議会の発展のためにも、大事なお話でした。

その後は、ほのぼのお好み鯛焼き本舗の優秀店舗の表彰が行われました。
今回は、売上前年比優秀賞、夏に行われたお好み鯛焼きキャン ペーンの優秀賞、オペレーション大賞、そしてほのぼの大賞について、それぞれ表彰がされました。
表彰された店舗は以下のとおりです。

【売上前年比優秀賞】
●文楽焼き本舗羽生パーキングエリア店
●おめで鯛焼き本舗戸越銀座店
●ゑびす黄金鯛焼き本舗小田急町田店

【お好み鯛焼きキャンペーン優秀賞】
●おめで鯛焼き戸越銀座店
●おめで鯛焼き本舗高崎並榎店
●おめで鯛焼き本舗湘南台駅前店

【オペレーション大賞】
●おめで鯛焼き本舗高崎並榎店
●おめで鯛焼き本舗ピオニーウォーク東松山店

【ほのぼの大賞】
ほのぼの大賞は、ほのぼの運動の精神をよく理解し、店舗での活動にそれを生かした店舗に与えられるものです。
プレゼンターは、ほのぼの運動協議会副理事長の儘田氏が務めてくださいました。
●おめで鯛焼き本舗高崎並榎店
●夢ある街のたいやき屋さんThe Peanuts与野店
●夢ある街のたいやき屋さん宇都宮陽西通店
●おめで鯛焼き本舗戸越銀座店
●夢ある街のたいやき屋さん若松町店

引き続いて、継続的に支援している団体へ、目録の授与式を行いました。
ほのぼの運動が始まって以来、毎年定期的に寄附をさせていただいている8団体さまをお呼びし、この場で目録授与とひと言ごあいさつをいただきました。

支援団体のみなさま、大河原毅理事長、大河原愛子会長、儘田副理事長、安家副理事長、
そしてプレゼンターを務めた受賞店舗のみなさん。

そうして第一部が終了。休憩となりました。
今年もたいへんよいお天気に恵まれ、10月下旬とは思えないほど暖かい日差しの中、お庭で記念撮影をいたしました。

その後、懇親会へ。
懇親会は中川理事の力強いあいさつでスタートしました。

軽食とソフトドリンクで、なごやかな雰囲気の懇親会となりました。

一通り、落ち着いたところで、協力会員のみなさまのご紹介、事務局から「第4回忘れな草プロジェクト」についての報告がありました。
3月のイベントに向けて、すでに忘れな草のプラグ苗が各参加農業高校へ送られたとのことでした。

同時に、先日福島県立磐城農業高校で70周年記念式典があり、そこで流された東日本大震災から今日までの軌跡をつづったビデオを鑑賞いたしました。
震災当時の様子をはじめ、そこからの道のりを見て、あらためて復興の大変さ、それを継続的に支援することの大切さを感じました。
なかには、涙を流している方もいらっしゃり、心に深く刻まれる出来事となりました。

恒例のじゃんけん大会で多いに盛り上がったまま、閉会となりました。
閉会のごあいさつは、副理事長の安家氏にしていただきました。
あらためて、ほのぼの運動協議会の発足の意義、これからの発展を感じられるお言葉でした。

今年は、例年より短い時間でのフォーラムとなりましたが、その分、凝縮した時間となりました。
普段、なかなか直接交流することのない、支援先のみなさまとほのぼの運動加盟店、協力企業とが一同に会することで、あらためて活動の意義を感じることができました。
お忙しい中、お集まりくださった店舗代表のみなさま、加盟店オーナーのみなさま、協力企業のみなさま、そして支援団体のみなさま、ありがとうございました。
また、来年、元気にみなさまとお会いできるよう、これからもがんばってまいります。