第12回 ほのぼのフォーラム 2017年8月24日開催

第12回 ほのぼのフォーラム開催!!

2017年8月24日(木)東京・六本木にある国際文化会館にて、第5回ほのぼのフォーラム(通産12回目)を開催いたしました。

当日は、特別会員である「ほのぼのお好み鯛焼き本舗」加盟企業、加盟店舗責任者およびパートナー、協力企業、継続的支援団体など総勢約63名が集まりました。

いつもと同じく、全員でほのぼの運動憲章の唱和でスタートいたしました。
今回は、おめで鯛焼き本舗ベニバナウォーク桶川店の店長石川さんと、おめで鯛焼き本舗マーケットプレイス東大和店店舗責任者の蓑輪さんのリードで行いました。

つづいて、大河原毅理事長からのあいさつでした。通産12回目となる今回は、ますます充実してきた当協議会の支援・寄附活動についての意義について改めて再確認できるお話をいただきました。

次に、昨年より設置された理事による各分科会の報告が行われました。
はじめに、ほのぼの日々運動推進委員会からの報告を儘田副理事長よりお話いただきました。
この活動は、店舗の日々のほのぼの運動に対する取り組みを評価、共有することにより、さらなるほのぼの運動の発展と店舗活動の充実を図るものです。
ほのぼの運動憲章にのっとった日々の店舗での活動の指針と来期から行われる店舗巡回についての説明をしていただきました。

続いて、各店舗によるほのぼの運動への取り組み報告です。
フォーラムに参加した7社23店舗のプレゼンテーションが行われました。

●夢ある街のたいやき屋さん The Peanuts与野店
(有限会社メディア・サーカス)

●おめで鯛焼き本舗フォレストモール新前橋店
●おめで鯛焼き本舗高崎並榎店
●おめで鯛焼き本舗スマーク伊勢崎店
●おめで鯛焼き本舗アリオ深谷店
●おめで鯛焼き本舗宇都宮ベルモール店
●夢ある街のたいやき屋さん宇都宮陽西通店
●おめで鯛焼き本舗イオンモールむさし村山店
●おめで鯛焼き本舗マーケットプレイス東大和店
(株式会社アーミップ)

●おめで鯛焼き本舗イオンモール川口前川店
(株式会社日本シンライサービス)

●おめで鯛焼き本舗湘南モールフィル店
●おめで鯛焼き本舗トツカーナモール店
●おめで鯛焼き本舗湘南台駅前店
●おめで鯛焼き本舗イオンモール大和店
●おめで鯛焼き本舗藤沢駅前店
(株式会社フクシマ商事)

●おめで鯛焼き本舗ピオニーウォーク東松山店
●おめで鯛焼き本舗ベニバナウォーク桶川店
(株式会社フラップインターナショナル)

●夢ある街のたいやき屋さん 若松町店
(社会福祉法人翔の会)

●おめで鯛焼き本舗ラゾーナ川崎店
●おめで鯛焼き本舗戸越銀座店
●ゑびす黄金鯛焼き本舗小田急町田店
●おめで鯛焼き本舗トレッサ横浜店
●おめで鯛焼き本舗ららぽーと柏の葉店
(株式会社ジェーシー・コムサ)

プレゼンテーションの後、ほのぼの活動への活動費を各店舗ともいただき、これからますますほのぼの運動へも積極的に取り組んでいくことを各店誓いました。

引き続いて、寄附先選定委員会・安家副理事長より報告をいただきました。
昨年で10年間継続して寄附をしてきた継続的寄附について見直しをし、今期選ばれた団体についてご説明いただきました。
その後、選ばれた7団体よりプレゼンテーションいただきました。

支援団体のみなさま、大河原毅理事長、大河原愛子会長、儘田副理事長、安家副理事長、
そしてプレゼンターを務めた受賞店舗のみなさん。

第一部のプログラムが以上で終わり、今年もとてもよい天気に恵まれたので、外へ出て全員で記念撮影を行いました。昨年までの秋模様とは違い、濃い緑に囲まれた中での撮影でした。

第2部は、 大河原愛子会長の乾杯のあいさつでスタートです。
いつもながら、軽妙なごあいさつで、一気に懇親会モードが高まりました。
壁にずらりと並んだお料理をとり、おいしくいただきながら歓談です。
途中、この日が誕生日だという株式会社アーミップの儘田社長へ、みんなでHappy Birthdayの歌をプレゼント。ひときわ盛り上がりました。

ひととおり時間が過ぎたところで、事務局より忘れな草プロジェクトについての報告、京都大学iPS細胞研究所への寄附報告、域学交流についての報告がありました。
再びの歓談の後、協力会社のみなさんの紹介、フランチャイズ本部スタッフの紹介、理事の紹介とつづきました。

【協力会社のみなさん】
日東富士製株式会社
株式会社喜屋草間商店
日清製粉株式会社
杉山商事株式会社
ニッシントーア・岩尾株式会社
株式会社日吉
ブルドックソース株式会社
(順不同)

【本部スタッフ】

その後は、恒例のじゃんけん大会。今年も多いに盛り上がりました。
景品をご提供くださった協力会社のみなさま、ありがとうございました。

最後は、中川常任理事による閉会のあいさつで締めくくりとなりました。
今年は、各分科会による発表、店舗発表、支援団体によるプレゼンテーションなど、とても内容の濃いフォーラムでした。
秋からの繁忙期に向けて、店舗のみなさんには英気を養っていただけたかと思います。
また、支援団体のみなさまとの親睦は、協力会社はじめ参加企業のみなさんにとっても日々の業務の励みとなったことと思います。
来年のフォーラムに向けて、これからの1年をがんばっていきましょう。